PODCASTサマリー4月3日〜4月7日分

PODCASTグローバル人材のための英単語 #1〜5(2023年4月3日〜4月7日分)のサマリーです。
PODCASTのサマリーはメルマガご登録者に限定公開しています。

1週間で20以上の英語表現をご紹介しました。ぜひ復習して身につけてくださいね。
1度聞いても翌日には7割忘れるのが人間の記憶力です。

第1回 英単語の覚え方とアウトプットに関する誤解

みなさん、お久しぶりです。このPODCAST、ロストラはセカンドシーズンということで新しく「グローバル人材のための英単語」に生まれ変わりました。グローバル人材なんて大きく出たな、という感じですが、

総務省の定義によれば、 「グローバル人材」とは、第2期計画において、日本としてのアイデンティティや 日本の文化に対する深い理解を前提として、ⅰ)豊かな語学力・コミュニケーション能 力、ⅱ)主体性・積極性、ⅲ)異文化理解の精神等を身に付けて様々な分野で活躍できる人材のこと。

海外ニュースから英単語をピックアップして、これからグローバルに活躍していく人が知っておきたい英語表現や世界情勢について考えます。また、英語学習方法などについてもお話ししたいと思っています。

このPODCASTを聞いてくださっている方々は、英語や海外に興味がおありだと思います。英語を学ぶということは、文化を学ぶということです。言葉はコンテクストと合わせて理解することで記憶に残りやすくなります。いろんなところで言っていますが、言語というものは、ツールとして基本を学べは、すぐに使えるという性質のものではありません。テニスのやり方やピアノの弾き方を習って、原理が分かっても、それだけではできるようにはなりませんよね?

テニスやピアノが上手くなるのに必要なのはなんですか?

練習です。基礎体力をつける、走る、サーブの練習、レシーブの練習、いろいろありますよね。ピアノもそうです。なにしろ練習です。

私の大好きなジョークにこんなのがあります。

ある人がたずねました。

Excuse me, how do you get to Carnegie Hall?
カーネギーホールへの行き方を教えてください。
Practice, Practice, Practice
練習あるのみだよ

道を聞いたのに、カーネギーホールで演奏会ができるようになるにはどうしたらいいですか?
という問いへの答えが返ってきたというジョークです。

英語が話せるようになる、聞いたり読んだりして理解できるようになるには、そのための練習が必要です。
Youtubeなどの動画をぼんやり見てるだけでは上達しません。習ったら使ってみる。

よくアウトプット=会話が足りないからダメだとも言われますが、何もいきなりネイティブと会話をする必要もありません。一人でできる練習の方法はたくさんあります。その辺についてもお話ししていきたいと思います。日々のボキャビル、そしてあなたの英語学習のお役立てたら嬉しいです。

第2回 アメリカ議会の公聴会でTikTokのCEOが受けた仕打ち

今日の単語は、Grilled
Grilledといえば、GrilledChickenですかね。通常は直火で焼くことをGrillと言います。

今日ご紹介するのは、先日アメリカ議会でGrillされたTickTockのCEOの例です。

動画投稿アプリ、ティックトック(TikTok)のCEOがアメリカ議会の公聴会に出席し、中国へのデータ流出について民主共和両党の議員から5時間にわたる激しい追及を受けました。メディアの見出しにもたくさん使われていましたね。

Grilledは「厳しい追求を受けた」という意味です。
Get grilledという表現でもよく使います。

Lawmakers grilled TikTok CEO Chew

なぜGrilledかというと、こういう、厳しい批判や尋問などに対処しなくてはならない状況にあることを in the hot seat 

TikTok CEO in the hot seat

熱い椅子に座っているという表現を使います。死刑用の電気椅子のこともhot seatといいます。

なので、熱い椅子に座ってまるで直火で焼かれているようだというところから、Grilledという表現が使われるようになったそうです。Lawmakerは議員のこと、議員の仕事は法律を作ることなのでLaw Makerです。アメリカではこの呼び方が多く使われます。まず、TikTokは日本語だとティックトックですが、英語の発音はこうです。

アメリカ議会の公聴会は US congressional Hearing

私もYouTube で抜粋を見ましたがすごかったです。何がすごかったかというと、話の噛み合わなさがすごかったです。

CEOのShow Chew ショーチュウ 周受資(シュウ・ジュッシ)は、シンガポール出身の超エリート。あのプレッシャーにも動じず、爽やかさを維持したまま耐え抜くなんて。1週間想定問答のトレーニングをしたらしいですが、怪物ですね。恐ろしいわ。これからさらに出世して行くのでしょうね。

アメリカ人の三人に一人が使っていると言われるTikTok。米下院ではこのアプリの使用を禁じる法案が可決されています。でも実際に使用禁止=Banされるかどうかは難しいとも言われています。次の選挙が近づいてきているので、中国という仮想敵を攻撃して、本当に対応しなくてはならない問題から目を背けていると批判する人たちもいます。Banするべきなのは、SNSではなく拳銃やライフルなどの武器じゃないかという声もあります。

みなさんはどう思いますか?

第3回 これから主流になるジョブ型雇用とは何か?

新しい働き方、Job型雇用とは何か?

職業・職種に関する英単語を覚えましょう。

お仕事は何をしていますか?
と英語で聞く時の表現は What’s your job/occupation? が最もストレートな聞き方ですが、同じくらいよく使われるのが What do you do for (a) living? 直訳すると「生きるためにあなたは何をしていますか」となりますが、単純に職業を聞く時に使われる表現です。

基本の答え方としては、I’m a teacher/doctor/salespersonなど職種=jobで答えます。
administrative assistant/engineerはなど母音のおとで始まる単語は、冠詞に気をつけてください。

自分の仕事を英語で言えるようになりましょう。

私たちの仕事を取り巻く環境は大きく変わっており、日本でも「ジョブ型」雇用という仕事の考え方が話題になっています。欧米ではあたりまえの「ジョブ型」とはどんなものなのでしょうか。英語では「ジョブ型」雇用をJob-based employmentといいます。「ジョブ型」では各労働者が機能別の専門的分野を持ち、特定の職種やポジションに就いて、異なる歯車のように組織を支える働き方です。海外の組織ではこのような分業型のシステムが主流です。

最も大きな特徴は、労働力の流動性です。働く側としては「特定の仕事をしてその対価を得る」こと、雇用する側は「ビジネスを成功させるために必要な機能を満たす人材を得る」ことが目的となり、関係性もドライでそれこそ「ビジネス・ライク」なものになります。

日本でも外資系企業に採用される時には、給与や雇用期間、その他の条件を細かく記した「Offer Letter」とともに、自分の業務範囲を記した「Job Description(職務記述書)」を企業側が作成してお互いに確認・合意します。

基本的には「Job Description」に記載のない仕事はやりません。実際に働き始めたら仕事の内容が違った場合などは、「話が違う」と言ってさっさと辞めてしまう人もいますし、他にもっと良い条件の仕事が見つかったらすぐに転職する人が多いのも特徴です。

エンジニアとして採用された女性に、お茶汲みなどを要求することはできません。

逆に、企業側のメリットとしては、採用の時に必要な人材の条件が明確にできるので探しやすいこと、そして特定の業務が不要となった場合などに、労働者を比較的簡単に辞めてもらいやすいことです。

Job型の雇用契約について概要がつかめたでしょうか。
明日は日本型の雇用形態と言われるMembership型についてお話しします。

第4回 濃密な人間関係に支えられる日本型雇用のメリットとデメリット

今日は、日本の特有の働き方「メンバーシップ型」についてご紹介します。英語では「membership-based employment」といいます。

「メンバーシップ型」は、組織内の仕事を社員みんなで手分けして行う働き方で、色々な部署を経験させてジェネラリストを作ります。Job rotationといいます。日本の組織は、ひとつの田んぼを家族みんなで耕してお米をつくるようなイメージかなと思っています。この働き方の最も大きな特徴は、「職の安定性」High job securityです。家族のように一つになってそれぞれが支え合う日本型の働き方は、手が空いた時に他を手伝う、誰かが忙しい時には社員総出で協力するなど、日本人の優しさを基礎にした対応が可能です。家族のような関係性を構築するので、簡単に辞めたり、辞めさせたりすることもできません。 

所属の欲求を満たし、安心して日々の仕事に取り組めるということは、人間が幸せに生きていくために必要なことだと思います。新卒から定年まで一か所で働き続ける、終身雇用(lifetime employment)はだんだん廃れてきていますが、他ではあまりみない日本特有の雇用形態です。(大学教員の終身雇用Tenureや、まれに欧州の大企業では勤続30年というような人も見かけます)

コロナ禍で経済活動が一時停止したときに、全日空の客室乗務員が関連会社であるけれど、全く別業種の職場に出向して雇用が守られたという例がありますが、これは日本型の例です。アメリカの航空業界ではそんなことは思いつきもしません。

この日本型の働き方の欠点は、企業内の人間関係が濃すぎて、合わないと苦しくなってしまうこと、空気を読むことや価値観の強制、同調圧力(peer pressure) による弊害があることです。パワハラやセクハラも隠されてしまうことが多いため、問題を解決することなく働き続けてしまうことになります。

第5回 情熱じゃないパッションの週。今さら聞けないイースターって何の日?

Easterはキリストの復活をお祝いする日です。日本語では復活祭と呼びますね。

「春分の日の最初の満月の日の翌日曜日」がイースターです。ちょうどね、体調崩されていた、第266代ローマ教皇フランチェスコも退院して、イースターの儀式に出られそうですね。

ローマ教皇は、Pope Francis
サンマルコ寺院はSt. peters basilica

キリスト教の世界では、キリストのお誕生日を祝うクリスマスよりも重要な日です。
今週日曜日がイースター・サンデーで復活の日です。Easter Sunday marks Jesus’ resurrection.

復活するには死なないといけないのですが、十字架に磔刑されたのが金曜日でGood Fridayと呼ばれます今日がその日にあたります。

磔刑はCrucifixion その前日の木曜日、昨日はHoly Thursdayでみなさんよくご存知の「最後の晩餐」が行われた日です。Last Supper

この週をHoly WeekまたはPassion Weekと呼びます。受難の1週間。Passionは、情熱という意味でご存知の方も多いとおもいますが、受難という意味があります。

イースターではうさぎと卵が出てきますがうさぎは豊穣のシンボル、卵からは命が生まれるのでキリストの復活と。春は命が戻ってくる季節というのが重なっています。イースターという言葉自体、語源はゲルマン神話の春の女神エオストレからきています。

ところで、このイースター、キリスト教の西方教会と東方教会では日にちがずれます。これはベースにしているカレンダーが太陽暦と旧暦で異なるからなんですね。

 

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。