自分だけの審美眼を持つこと

アート好きのための英語
 

アートって面白いですよね。
世の中にはいろんな表現方法があるんだなあ、と
海外の美術館へ行くと特に思います。

美術鑑賞とは英語でなんていう?

美術鑑賞は英語でArt Appreciationといいます。

Appreciationは、本当の価値を知ること、深く理解することといった意味があります。
関連語のAppreciateは感謝するという意味ですね。
アカデミックなニュアンスもある言葉ですが、アートの鑑賞方法にルールはいらないとわたしは思っています。

ニューヨークの人たちは、話題の企画展や、最新のアートショーなどへ行き、あーでもない、こうでもないと議論するのが好きです。意見が違ったってお構いなし。あらそう、あなたはそう思うの、私は違うと思うわ。なんて簡単に反対意見をぶつけてきます。

だけど、多くの日本人は、「正解」が大好き。アート鑑賞にも「正解」を求めますが、たったひとつの正解なんてありません。たくさんの見方や表現方法があって、たくさんの正解があります。

私たちが「正解」を求めるのは学校で「たった1つの正解」しか許されなかったから。長年にわたって、その「正解」だけが重要だと洗脳されてきました。でも本当は違うって薄々気づいてますよね。

「たった1つの正解」を探せば探すほど、苦しくなっていませんか。それなら、思い切って「正解」を忘れましょう。

自分の感性を信じてみて。自分の心が素直に感じること、それがいちばん大切です。

自分だけの審美眼、自分だけの価値観を養う

美術展に行ったら、気になった絵の前でしばらく時間をとってみてください。じっと絵の前に立って、自分が何に惹かれているのか、どこが気になるのか、どんな気持ちになっているのか、作品との対話をたのしんでみて。絵を頭で理解する必要はありません。何が描かれているのか、それも二の次です。

So, Kyoko, what do you think? 海外ヘ行くと、こんなふうに意見を求められることが多くなります。いまでこそ、突拍子もない意見を平気で言えますが最初は、何も言えませんでした。だって、自分の意見なんか持ってなかったから。これからもっと英語をがんばって、海外へ行きたい、そう思っている方たちは、ぜひ、自分の意見を持って、それを表現する方法を身に付けてください。

だいぶ前になりますが、母とマドリッドへ行った際、最終日に帰りのフライト時間ギリギリでソフィア王妃芸術センターを訪れました。

大好きなジョアン・ミロの作品がたくさん見て、ご機嫌で上のフロアへ行くと、視線の先には見覚えのある絵が…。あれは、ピカソの「ゲルニカ」。

ひきよせられるように絵の前に立つと、もう、その恐ろしいほどのパワーに涙が勝手にぼろぼろとこぼれてきました。しばらくその場を離れることができず、ただただひとりで立ち尽くしていました。帰りの飛行機でもずっと絵のことが頭から離れず、どうせなら見なきゃよかったとも思いました。

美術史とか、技法とか、そんなことはどうでも良い。(好きな人はどうぞ学んでくださいね。知識を得て見える景色もまた違いますから)

簡単に「感動した」って言うのはもうやめる

美しいとか、感動したとかでは足りないんです。

日本のマスコミはすぐに「感動」を与えようとします。それは「感動」の押し売りです。映画でも本でも絵画でも音楽でも簡単に「感動した」なんて言わないでください。安易に「感動した」と言葉にすることで、感覚がどんどん鈍っていきます。とりあえず、感動したと言っておけばいいやってなります。そのうちに自分の気持ちを言い表す言葉が出てこなくなります。

絵画でも彫刻でも、インスタレーションでも、自分の心に引っかかったものがあったら、それを深く、じっくり感じてください。難しいことではなく、セザンヌのりんごの静物画を見て、おいしそうだなと思った、とか、ルノアールの描く少女の薔薇色の頬に見とれてしまうとか、そんな普通のスタートで良いんです。

何に対して自分の心が動いたのかを観察する。自分に問いかけて言葉にしてみる。音楽や絵画など言葉以外の表現方法を使ってもOKです。それが、自分だけの審美眼、自分だけの価値観を育む基礎になります。

 

★アートを題材にした動画でリスニング力をアップ★
【通信講座】リスニング力を鍛える週1トレーニングに、アートを題材にしたレッスンが登場しました!

リスニング講座の詳細はこちらから

 

 

レッスンなどのお問い合わせはこちらからどうぞ。
お問い合わせはこちらから

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。